墓石事例.1「墓石の黒ズミ・水垢」
「えっ、そんな短い時間で、ホントにこの黒ズミが取れるんですか?」
「お参りはブラシ持参で、いつも磨いていたんですの・・・」
この奥様は、清潔かつ几帳面に毎日、竿石
の頭から、芝台
そして側石
まで洗って磨いていたのです。
「でも、いつもいつも、どうしても二つの石のつなぎ目、そうここの角のところの黒ズミが取れないんです・・・」。
つまりは、竿石と上台、上台と中台、中台と芝台など、接合部位で、経年で必ずと言ってよいほど見られる「黒ズミ」のスケール化(固着)の起こる部位のことです。
「もうムキになっちゃってね。ワイヤーブラシとか買ってきて、こすったりもしたんですけど・・・」。
確かに、かわいそうに、墓石のあちこちに引っかき傷が確かに何ヶ所かありました。
業者の方の多くは、研磨で再生を
と、ご提案されると、お施主様からお聞きします。
確かに「現地でハンディ研磨機を使う再生」も、価値あるシステムに違いありません。
しかし思うに、お施主様は、「ピカピカ再生もさる事ながら、むしろ経年で付着したコケ、モ、カビ(地衣類等)、あるいはサビ、水アカ、黒ズミ、鳥糞、樹木の汁染み等を取り除くことが急務」で、ご自宅のお掃除感覚の除去、をお望みなのではないでしょうか。
施工前 施工後
- 必要箇所をしっかり養生
- 清水、柔らかいブラシ、及びスクレーバー等で丁寧に墓石全体を洗浄
- 特に黒ズミ、汚れ部位は特殊洗浄剤を塗布(刷毛塗りします)
- ケミカルの効果(湿潤、浸透、乳化、分散)を促すため、時間をおいて確認
- 清水でしっかり洗浄して、乾燥
この間、時間にしてわずか45分、
使用した機材は、バケツの水、刷毛、歯ブラシ、特殊ケミカル程度のものでした。
もちろん、洗浄の前後には、お施主様にご挨拶・合掌をいたしました。
我が家の清潔な玄関で「いってきま~す!」、そして「お帰りなさい!と交わす至福
を、第二の棲家にも当てはめて考えたいものです。
古いお墓の経年劣化、諦めないで下さい。綺麗に磨きます!
ご先祖様代々のお墓を綺麗にお守りします。